糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは血液に含まれるブドウ糖の濃度が血糖値です。ブドウ糖は全身の細胞のエネルギー源であり、血糖値は膵臓が作り出すインスリンというホルモンによって一定の割合に保たれています。糖尿病は、インスリンの不足やその働きが低下して高い血糖値が続く疾患です。高血糖が続くと血管に負担がかかって動脈硬化が進行し、さらには毛細血管にも障害が及び、数々の深刻な合併症を起こします。当院では、総合内科専門医が適切な治療をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

このような症状は
ありませんか?

  • 喉が渇く
  • 傷が治りづらくなる
  • 頻尿
  • 皮膚がかゆい(乾燥する)
  • 疲れやすい(疲労感)
  • 勃起不全(ED)
  • 手足の感覚が鈍くなる

など

糖尿病の種類

1型糖尿病

インスリンをつくっている膵臓のβ細胞が破壊されてインスリンが不足、または出なくなる疾患です。原因はまだよくわかっていませんが、自己免疫が関与していると考えられていますが、ウイルス感染の関与も示唆されています。甲状腺疾患を併発することもあります。

2型糖尿病

インスリン分泌能低下という遺伝的な素因があり、運動不足や過食などの生活習慣によるインスリン抵抗性が加わって発症・進行する疾患です。日本では糖尿病の大多数を2型糖尿病が占めています。

その他

疾患や薬の投与によって生じる糖尿病です。膵臓疾患、内分泌疾患、肝疾患、感染症、遺伝的症候群、免疫機序、薬や化学物質など、原因は様々です。また、妊娠した際にはじめて指摘された糖代謝異常は妊娠糖尿病とされます。妊娠糖尿病は、糖尿病の診断基準を満たすものではなく、出産によって改善しますが、将来の糖尿病発症リスクが高いとされています。

糖尿病の合併症

高血糖が続くと他の生活習慣病と同様に動脈硬化が進行して、狭心症や心筋梗塞、脳卒中のリスクが上昇し、全身の毛細血管にもダメージが及び、多くの深刻な合併症を発症することがあります。代病的な合併症に糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があり、失明や足の切断、腎不全による透析などにつながる可能性があります。

糖尿病の治療

1型糖尿病

インスリンを補う治療に加え、厳密な血糖コントロールを行うための自己血糖測定も必要になります。インスリン注射では、超速効型インスリンと持効型インスリンが使われます。

2型糖尿病

無理のないカロリー制限からはじめ、ゆっくりと減量し、適切体重を維持します。軽い有酸素運動を習慣的に行うことは、減量だけでなく血行や代謝の改善にもつながり、インスリンの効果が出やすくなるとされています。生活習慣改善だけでは充分な効果を得られない場合には、薬物療法を併用してコントロールします。当院では、患者さんと相談しながらできるだけ無理のないご提案をしていますので、どんなことでも安心してご質問ください。

TOPへ