むくみ

むくみ 体重増加する?

皮下組織に水分がたまっている状態で、医学的には浮腫と呼ばれています。重力の作用を受けて足に生じやすい傾向があります。塩分や水分の過剰摂取、デスクワーク・立ち仕事・長時間の運転など、日常的な原因で起こることもありますが、心疾患・腎疾患・肝疾患など様々な病気の症状として現れている場合もあります。また、体重増加も浮腫の一つの特徴です。急性肺動脈塞栓症(エコノミークラス症候群)など、一刻も早く適切な治療を受けないと命にかかわるむくみもあります。早期の症状に気付いた場合は、お早めにご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 尿の量が少ない(減った)
  • 疲れやすい(倦怠感、易疲労感)
  • 足が痛い
  • 何日もむくみが解消しない(しわがない
  • 足首やすねを指で押すとなかなか戻ってこない
  • 急に体重が増えた(体重増加)
  • 足の血管がボコボコ浮いている
  • 息切れする

など

むくみの原因

過剰な水分や塩分の摂取、同じ姿勢を長時間続ける、運動不足など日常的な原因でむくみを起こすこともありますが、むくみを起こす疾患もあります。心臓や血管の疾患をはじめ、様々な疾患がむくみを起こします。また、むくみやそれにともなう症状によって悪化する疾患もあります。むくみには、緊急性の高いもの、早急に適切な処置が必要なものもあり、注意が必要です。

心臓機能低下

心疾患で心臓の機能が低下すると全身へ充分な血液を送れなくなる心不全を起こします。腎臓に送られる血液も減って尿の量が減り、本来であれば排出されるべき水分が体内にたまってむくみを起こします。心臓機能低下では最初、足にむくみを生じ、進行すると肺に水がたまり、ちょっと動いただけで息切れを起こします。

腎臓機能低下

腎臓は血液をろ過して余計な水分や老廃物から尿をつくっています。腎臓の機能が低下するとつくられる尿量が減って排出されるべき水分やナトリウムが体内に残ってむくみます。また、尿にタンパクがたくさん出てしまい、それによって血液中のタンパク質が減ってむくみを起こすこともあります。

肝機能低下

肝機能が低下すると、タンパク質の生成や分解、毒素の分解など肝臓の機能が充分果たせなくなります。アルブミンというタンパク質の生成が不足すると低アルブミン血症になり、血液中の水分が血管外に染み出して、むくみを生じます。また肝硬変になると血液が肝臓内に入りにくくなって血液成分が血管外に染み出し、むくみを生じます。

甲状腺機能低下

甲状腺でつくられる甲状腺ホルモンが不足する疾患です。代謝が大幅に低下し、むくみや冷え、体重増加、便秘、疲労感などを生じます。むくみは全身に起こり、顔や手、のどなどの粘膜が腫れることもあります。症状は更年期障害やうつ病と似ていますが、血液検査で診断でき、適切な治療で改善できる病気です。

急性肺動脈塞栓症(エコノミークラス症候群)

座ったまま長時間過ごして足に血栓ができると深部静脈血栓を発症し、急激に足がむくみます。この血栓が血流に乗って肺に運ばれると命の危険がある肺塞栓症を発症します。血栓が詰まった部分によって現れる症状は変わり、息切れ、胸の痛み、呼吸困難などの症状を起こします。飛行機の長時間搭乗、災害避難の車中泊などで生じることもあります。急激な足のむくみに気付いたら、すぐに救急受診してください。

下肢静脈瘤

足は心臓から最も遠く、重力の影響も受けるので、血液を心臓に戻すために、ふくらはぎの筋肉がポンプのように働いています。この筋肉を使わないでいるとポンプ機能が低下して足の静脈に血液がたまってしまい、足のむくみや皮膚下で瘤状に盛り上がる静脈瘤を生じます。エコノミークラス症候群のような緊急度の高い症状を起こすことはありませんが、進行すると足の皮膚の潰瘍や壊死を起こします。

むくみの検査

問診で症状のはじまった時期や変化、むくみが起こるきっかけ、基礎疾患や普段飲んでいる薬、水分摂取量などについてうかがい、むくみの状態を確認します。緊急性の高いむくみではないかを確かめるために、心電図検査、超音波検査、胸部X線検査などを行います。むくみを起こす疾患は多いため、血液検査で心不全の重症度を示すBNP、貧血、腎機能、肝機能、甲状腺機能などを確かめます。深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の疑いがある場合は、D-ダイマーを調べます。

当院で可能な検査

むくみ解消する食べ物は?

原因疾患があればその治療を行います。体内に水分が過剰にたまっている場合には利尿薬などを処方することもあります。また、水分や塩分摂取制限、食事、運動などの生活習慣改善もむくみの解消には重要になります。

マッサージとストレッチ

なで上げるように優しくふくらはぎをマッサージすることで、たまった血液を心臓へ戻し、リンパの流れを促進する効果が期待できます。デスクワークではイスに腰掛けたままつま先と踵を交互に上げる運動をこまめに行うとポンプ機能が働いてむくみ解消に役立ちます。血行改善には冷えの解消も重要です。毎日入浴して芯まで温まり、ストレッチでふくらはぎの筋肉をほぐしましょう。

食事(食べ物)

むくみを解消するためには、利尿作用のある食べ物や体内の余分な水分を排出する助けとなる栄養素を摂取することが重要です。以下に、むくみを緩和するための食べ物の例をいくつか挙げます。

カリウム豊富な食品

カリウムは体内のナトリウム(塩分)のバランスを調整し、利尿作用を促進します。バナナ、アボカド、スイカ、スピナッチ、キウイフルーツなど、カリウムを豊富に含む食品を摂取すると良いでしょう。

ショウガ

ショウガには抗炎症効果があり、むくみを緩和するのに役立ちます。生姜茶や料理にショウガを加えることで、むくみを軽減することができます。

クランベリー

クランベリーには利尿作用があり、尿路の健康をサポートします。また、抗酸化物質も含まれており、体内の炎症を緩和する助けとなります。

パセリ

パセリには利尿作用があり、むくみの軽減に役立ちます。生のパセリをサラダやスムージーに加えるなどして摂取すると良いでしょう。

シトラスフルーツ

オレンジやグレープフルーツなどのシトラスフルーツには、利尿作用があり、体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。

レモン水

レモンの果汁を水に加えて飲むことで、利尿作用を促進し、むくみを緩和することができます。

運動

ふくらはぎを動かすことがむくみ解消には効果的です。早足の散歩、一駅歩く、できるだけ階段を使うなど、日常に取り入れやすく、無理なく続けられるような運動を続けましょう。デスクワークや長距離移動では、こまめに立って歩く、踵の上げ下げをするなどを心がけます。

弾性ストッキングの使用

適度な圧力で足のむくみを起こりにくくして、つらい症状の緩和が期待できます。足の静脈から血液を心臓に戻しやすくするための弁が壊れてしまっている弁不全があるケースや、下肢静脈血栓予防にも有効です。サイズや圧力が合ったものを正しく着用しないと充分な効果を得られず、血行障害や皮膚症状を起こすことがあります。医師と相談してご自分にあったものを選びましょう。

TOPへ