心不全(心臓弁膜症)

心不全とは

心臓は血液を身体の隅々まで届けるために休みなく伸縮を繰り返すポンプのような働きを担っています。心不全は心臓のポンプ機能が低下して、全身に充分な血液を送れなくなっている状態で、息切れや呼吸困難、むくみなどの症状を起こします。心不全という病気ではなく、心臓弁膜症をはじめとした様々な疾患が進行し、最終的に心不全の状態になります。徐々に進行する慢性心不全と、うっ血によって急激に生じる急性に大きく分けられます。

心不全の原因

心臓に問題があって生じているケースと、それ以外の原因によって起こっている場合があります。

心臓機能に原因があって生じる心不全

虚血性心疾患

心臓が動き続けるための酸素や栄養を運ぶ冠動脈が狭窄や閉塞を起こして生じる虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)です。

心筋症

心臓は心筋という筋肉でできており、心筋が伸縮することで血液を送り出しています。心筋炎は、心筋に炎症が起こる病気です。ウイルス感染など、様々な原因で生じます。血液の逆流を防ぐ弁の働きが低下して心臓のポンプ機能が低下します。

心筋炎

心臓は心筋という筋肉でできており、心筋が伸縮することで血液を送り出しています。心筋炎は、心筋に炎症が起こる病気です。ウイルス感染など、様々な原因で生じます。血液の逆流を防ぐ弁の働きが低下して心臓のポンプ機能が低下します。

心臓弁膜症

血液の逆流を防ぐ弁の働きが低下して、心臓のポンプ機能が充分に働かなくなる疾患です。弁の開きが悪くなるタイプと、弁の閉じが悪くなるタイプに分けられます。高齢者の心不全の原因として増えてきている疾患です。

不整脈

拍動が速くなる頻脈と遅くなる徐脈、そして拍動が不規則になるなど、心臓の拍動リズムが乱れる症状が現れます。様々な心疾患や全身性疾患によって生じ、ストレスなどによって起こることもあります。特に治療の必要がない不整脈もありますが、放置すると危険な不整脈もあり、注意が必要です。

不整脈

先天性心疾患

生まれつき心臓の形や機能に問題がある状態で、心室中隔欠損症をはじめ様々な疾患があります。治療の必要がないケースから、手術が必要になるものまで幅広い病態があります。

心臓の機能以外に原因がある場合

心臓以外の病気によって心不全を起こすこともあります。代表的な病気には、高血圧や貧血、腎臓病、甲状腺機能亢進症、ウイルス感染症、睡眠時無呼吸症候群などがあります。また、化学療法や放射線療法、過度のアルコール摂取・薬物中毒なども心不全を起こす可能性があります、他にも、肥満・加齢・食事や運動・喫煙・過労・ストレスなどが心不全発症に関与することもあります。

心不全の症状

  • 息切れ
  • 疲れやすい(易疲労感・倦怠感)
  • 手足の冷え
  • 尿量(おしっこ)が少なくなる
  • むくみ

など

心不全の検査

心不全では、全身に充分な血液が供給されなくなるので、多臓器の機能低下や幅広い疾患の発症や悪化に大きく関与します。また、他臓器の機能低下や疾患の発症・悪化などによって心不全の状態が悪化するという悪循環に陥ることもあります。悪化させないためには心不全の状態を正確に把握して適切な治療を受ける必要があります。できるだけ早く循環器内科を受診してください。

当院で可能な検査

主な検査項目

  • BNP測定
  • レントゲン検査
  • 心電図検査
  • 超音波検査

など

心不全の治療

安静を保ち、必要であれば酸素投与を行います。むくみや息切れの解消のために利尿薬、再発防止のための薬を処方しますが、こうした薬物療法では充分な効果を得られない場合には、原因疾患に合わせた手術を検討します。虚血性心疾患ではカテーテル治療が選択されることが多くなっており、心臓弁膜症の場合には弁の修復や交換などの手術が行われています。

TOPへ