高血圧

高血圧とは

血圧は血管壁にかかる圧力で、血圧計で測ると2つの数字が表示されます。数値が高い方は心臓が収縮する収縮期血圧であり、低い方は心臓が拡張する拡張期血圧です。高血圧は血圧が高い状態が続く疾患で、収縮期血圧と拡張期血圧の片方だけ高い場合も含まれます。
高血圧が進行すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞脳卒中を発症するリスクが上昇します。特に脳卒中は高血圧が最大の危険因子だとされています。高血圧を指摘されたら適切な治療で血圧をコントロールし続けましょう。

診療室血圧と家庭血圧

血圧は運動や食事、緊張、気温変化や動作などでも変化します。自宅で測る家庭血圧は低く出やすく、病院で測る診察室血圧は高く出やすい傾向があり、家庭血圧と診察室血圧では基準値が異なります。また、それ以外にも特殊な装置で24時間の血圧変化を記録する24時間血圧があります。
診察室血圧よりもリラックスできる家庭血圧の方が動脈硬化進行や心筋梗塞・脳卒中リスク評価に役立つと考えられていますので、家庭用血圧計で日々の血圧を測って記録することが適切な治療に役立ちます。

高血圧の原因

高血圧の多くは遺伝的な素因があり、塩分の過剰摂取や肥満、喫煙、飲酒、ストレス、運動不足といった生活習慣やストレスなどが関与して生じています。生活習慣が関与して発症している場合には、高血圧の解消や動脈硬化の進行を抑えるために生活習慣の改善が不可欠です。高血圧の発症リスクとなる生活習慣の多くは、糖尿病や脂質異常症などの発症リスクであり、合併することが多くなっています。内臓脂肪型肥満に生活習慣病の複数が合併したメタボリックシンドロームの場合、それぞれがそれほど悪い数値ではなくても動脈硬化が進みやすくなることもわかっています。
なお、疾患や薬が原因になって生じる高血圧もありますが、その場合には原因疾患の治療や、薬の処方変更が必要になります。

高血圧の種類

遺伝的素因や生活習慣病が原因となり発症する本能性高血圧と、様々な疾患や治療で使われる薬が原因となって発症する二次性高血圧に分けられます。日本人の高血圧のほとんどは本態性高血圧を占めています。
二次性高血圧の原因疾患には、甲状腺疾患など内分泌疾患、腎血管性高血圧など血管疾患、睡眠時無呼吸症候群などがあります。また、薬剤誘発性高血圧の原因として、非ステロイド性消炎鎮痛剤や漢方で使われる甘草などがあります。

高血圧の症状

高血圧は自覚症状に乏しく、測ってみてはじめてわかるケースもあります。血圧が高いと頭痛、めまい、息切れなどを起こすこともありますが、かなり高くなっても気付かないこともあります。放置すると動脈硬化が進行してしまい、心筋梗塞や脳卒中発症のリスクがあがってしまいますので、できるだけ早期に適切な治療を開始する必要があります。高血圧を指摘されたら、早めにご相談ください。

高血圧の治療

肥満解消と適正体重の維持、禁煙・節酒、軽い有酸素運動の習慣化に加え、減塩も高い効果が期待できます。続けることが重要ですので無理のない範囲からスタートし、できるだけストレスなく継続できるようにしましょう。こうした生活習慣の改善で充分な効果を得られない場合には薬物療法を併用します。薬物療法を行っても生活習慣の改善は続けることが重要です。生活習慣改善は他の疾患の発症や進行を予防するためにも役立ちます。

TOPへ