睡眠時無呼吸症候群
~いびき治療(いびき外来)~

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返す疾患です。無呼吸は気道の空気の流れの停止が10秒以上続く状態で、7時間以上の睡眠中に無呼吸が30回以上ある、または1時間に5回以上の無呼吸があるのが睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。
無呼吸による酸素欠乏を繰り返すことで心疾患や脳卒中などの発症・進行リスクが上昇し、睡眠の質が大幅に低下することで日中の激しい眠気や集中力低下を起こし、仕事や学業への悪影響や重大な事故につながる可能性があります。

このような症状はありませんか?

日中に起こる症状

  • 我慢できない強い眠気に襲われる

  • 睡眠時間は充分なのに寝足りない

  • 集中力が低下してミスを起こすことが増えた

  • 慢性的な疲れがある

  • 一瞬だけ意識が途切れるように眠ってしまうことがある

起床時に起こる症状

  • 寝起きに頭痛がある

  • 熟睡できておらず、寝ても疲れが抜けない

  • 寝起きに倦怠感がある

  • 寝起きが悪く、二度寝してしまう

睡眠中の症状

  • 大きないびきをかいていると指摘された

  • 息が止まっていたと心配された

  • いびきで目が覚めてしまう

  • 息苦しくなって目が覚めることがある

  • むせて咳込み、目が覚めてしまう

  • 何度もトイレに起きる

  • 暑くないのに寝汗をかく

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は、気道が塞がれる閉塞性が多くを占めますが、呼吸中枢の障害によって起こるタイプも存在します。

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群

肥満、扁桃肥大、アデノイド肥大、あごの構造、舌の気道への落ち込み、鼻炎、鼻中隔湾曲症などによって睡眠中に気道が塞がり、無呼吸状態になります。ほとんどの睡眠時無呼吸症候群は閉塞性です。

中枢性の睡眠時無呼吸症候群

呼吸の機能をコントロールしている脳内の呼吸中枢に障害があることで睡眠時に無呼吸を起こします。正常な呼吸ができなくなっている状態であり、閉塞性のようにあえぐようないびきをかくことはありません。心不全や脳卒中、腎不全などに合併することが多いとされています。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)

冠動脈の狭窄や閉塞によって生じる虚血性心疾患と睡眠時無呼吸症候群は密接な関係を持っています。狭心症や心筋梗塞などがあると睡眠時無呼吸症候群を合併しやすく、睡眠時無呼吸症候群があると虚血性疾患を合併しやすいことが報告されています。

心不全

様々な原因で心臓のポンプ機能が低下し、全身に充分な血液を送ることができなくなっている状態です。多くの心疾患は進行すると最終的に心不全を発症します。また、他の疾患やストレスなどで心不全を生じることもあります。近年、患者数が増加傾向にある睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の繰り返される無呼吸によって心機能低下を起こしやすい疾患です。睡眠時無呼吸症候群で心不全を合併している場合、死亡リスクが上昇するという調査結果も示されています。

心不全

脳血管障害

脳梗塞・脳出血などの脳血管障害を起こした方の追跡調査で、重度の睡眠時無呼吸症候群がある場合には脳血管障害の発症リスクが3倍程度上昇することが報告されています。

糖尿病

睡眠時無呼吸症候群の重症度が高くなるのに比例して、糖尿病を合併しているケースが増えることが指摘されています。

糖尿病

高血圧

海外での調査で睡眠時無呼吸症候群があると高血圧の発症リスクが上がることが報告されていましたが、日本で行われた調査でも同様な指摘があります。また、睡眠時無呼吸症候群がある場合、夜中にかなり高い血圧が出るケースがあり、一般的な高血圧治療薬の効果が出にくいことなどもわかってきています。

不整脈

睡眠時無呼吸症候群では、いったん呼吸が停止して再開することや、無呼吸の繰り返しなどで自律神経のバランスが崩れ、不整脈を起こすことがあります。不整脈には問題のない生理的なものも多いのですが、速やかに適切な治療が必要なタイプもありますので注意が必要です。また、睡眠時無呼吸症候群の症状を治療によって解消することで不整脈も改善する可能性があります。

不整脈

睡眠時無呼吸症候群の検査

Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)

『Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)』は、眠気を評価できるチェックリストです。
特定のシチュエーションで感じる眠気の程度にあてはまる数字を選び、8項目の質問に答えることで眠気を評価します。

簡易検査

入院して行う必要があった睡眠中の呼吸や血中酸素飽和量を計測・記録する検査を、ご自宅で簡単に行えます。簡易検査ですが、普段通りの睡眠状態を調べることができます。検査を希望される場合、当院から検査会社に申し込むことで、専用の検査機器が患者さんのご自宅に届きます。説明書に従って手と顔にセンサーを装着して眠るだけで計測・記録できます。機器を返却するとデータが解析され、1時間あたりの無呼吸や低呼吸の平均回数がわかります。この平均回数は、AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)で示されます。

ポリソムノグラフィー検査 (PSG)

睡眠中の呼吸と血中酸素飽和量に加え、脳波、眼球運動、呼吸運動、心電図、いびき、口と鼻の気流、睡眠時の姿勢なども計測・記録する精密検査です。必要に応じて連携医療機関をご紹介し、1泊入院して受けていただいています。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

陽圧をかけた空気を送ることで気道を確保し、無呼吸や低呼吸を起こさないようにする治療法です。専用機器をご自宅に導入し、そこからつながるマスクを装着して就寝します。高い改善効果を得られるケースが多いことから、現在は睡眠時無呼吸症候群の主な治療法になっています。ただし根治治療ではなく、装着を止めてしまうと無呼吸や低呼吸が再び起こります。

マウスピース

あごの位置に問題があって睡眠中に気道が閉塞する軽度の症状があるなど、限られたケースで効果を期待できる治療法です。下あごを上あごよりも前に出して固定するマウスピースを装着して就寝します。睡眠時無呼吸症候群治療用のマウスピース作製可能な歯科医をご紹介しています。

外科手術

睡眠時の無呼吸や低呼吸の原因が肥大した扁桃やアデノイドにある場合に検討されます。ただし、軟口蓋の一部を切除する治療では、充分な効果を得られない、または瘢痕化による再発の可能性があることから慎重な検討が必要です。

その他の治療(生活習慣の改善)

肥満していると横になった時に周辺の脂肪が気道の方に落ち込んで無呼吸を起こしやすいので、減量して適正体重を維持しましょう。就寝時には仰向けではなく横向きになって眠ると症状緩和につながることがあります。また、アルコールは筋肉を弛緩させてしまうので、就寝前に新酒すると気道周辺の筋肉がゆるんで落ち込み、閉塞を起こしやすくなります。就寝前の飲酒は避けてください。

TOPへ